神戸の若手家庭医のブログ

神戸在住の30代若手家庭医が日々の生活や学びを綴るブログです。

最近のFMカンファ

みなさん、こんばんは。

 

最近のFMカンファで出たネタをまとめてお届けいたします!

 

30代女性、主訴はめまい、喘息だったが、話を聞くとDVや発達障害の息子の悩みを話された。

その後、自分の外来に1ヶ月で6回くらい来られている。予約を早めてくることも。

「◯◯先生のおかげです」というセリフもある。

どう対応すればよい?

 

<コメント>

・他に相談相手がいないのかも

・最初は毎週受診でもいいのでは?どこかで落ち着くかも

・逆に「聞いてもらうのが当たり前」になるかも

・精神科や心療内科への紹介は?→どういう理由付けで紹介するかによる

・無秩序な受療行動は無秩序な生活の現れかも

 スキルアップする必要があるかも

 本人に発達障害は?

・付かず離れずの距離を保ちたいところ

・「冷たくするスキル」も大事

・年齢が高ければ、介護サービスで忙しくして気を紛らわすこともある

・「困った患者」は「困っている患者」

 

定期外来を持ち始めてプレッシャー

わからないことも多い。例えばヘルスメンテナンスって何歳までやるの?

 

<コメント>

・余命5年とか、認知症とか

・ヘルスメンテナンスによって得られる期待余命があるかどうか

 予後1年の人で早期胃癌を見つけようとはしない

・健康観によるところも大きい

・予防医療と健康増進の違い

 前者はエビデンスに基づいたもの

 後者は健康観に基づいたもの

・健康観をどう聞くか?

 →盆や正月、誕生日といったタイミング、大きな事件などをきっかけに

 

ウイルス性胃腸炎で来た19歳男性

「そういえば月に数回、月曜日に腹痛・下痢」どうする?

 

<コメント>

・どう鑑別をあげる?どのカテゴリーを選ぶ?

・慢性下痢だとしたらその定義は何だろう?この人は当てはまる?

・定義に当てはまらないとしたら、どう考えるか?

・自律神経の調整には何が関わっている?

・疾患がよくわからないときにwait and seeすることもある

・病気にカテゴライズしないことのほうがよいこともある

 

外来の看護師さんから、婦人科問診票作って欲しいなと言われた

 

<コメント>

・その希望の裏にある真のニーズは何なんだろう?

・あらたな問診票を増やすことで、負担が増えることもある

部分最適より全体最適

 

更年期ってどう対応したらいい?不眠の漢方って?

 

<コメント>

・更年期は閉経の前後5年。閉経になるまではわからない

・mimickerの鑑別はしっかりと

・ホットフラッシュにはHRTが有効

・漢方はいつもの女性の漢方3のうちどれか

気鬱

 半夏厚朴湯:喉元の閉塞感 小柴胡湯と合わせて柴朴湯も

 香蘇散:とりとめもない不定愁訴

 

 

代替療法に興味がある患者さん、どう話したらいい?

50代男性「糖尿病が治るアンチエイジング、幹細胞をなんたらかんたら」

 

<コメント>

アンチエイジングって、その人にとっては何のことなんだろう?

 (専攻医は美肌と思っていた

 →健康観

・そういう話が出たときは、その場で一緒にパソコンで調べている

 論文になっているのか、データの信憑性は?

 それについての見解を医師としてお伝えする

・伝え方次第で患者の印象も変わる。心理学の応用を

・だいたいのものは、効果と副作用のエビデンスが不足しているので

 目の前の患者に効くかどうかはやってみないとわからない

 ギャンブルみたいなもの

・それにお金と時間をどれだけかけるかは患者次第

・患者のコンテクストが影響していることもある

 ある地域ではみんなが反ワクチン派というところもある

代替療法の選択に至った患者の歴史を探ろう

 

FPM 202007-08

みなさん、こんにちは。

 

ジャーナルの目次を追っていくってのもやってみたいと思います。

 

FPMから。

 

Features

Ten EHR Strategies for Efficient Documentation

Two Habits of a Healthy Team: Managing Conflict and Practicing Gratitude

Developing Your Professional Career Plan

Transitioning to Direct Primary Care

Departments

From the Editor

Maintaining Patient Relationships in the Age of Hospitalists, Urgent Care, and a Pandemic - Free Full Text
Sarina B. Schrager

Supplement

Increasing Pneumococcal Immunization Rates

Understanding Value-Based Payment: A Primer for Family Physicians

Practice Pearls

• Use EHR "sticky notes" to connect with patients personally • Talking your team through a crisis • Get credit for pre- and post-exam work

Coding & Documentation

• Lab tests requiring modifier QW • Newborn: new patient or not? • Shared services for new patients • Coding sex-specific services for transgender patients • Pacemaker due to sick sinus syndrome

The Last Word

Ten Tips for Cultivating Patience During Uncertain Times
Michelle D. Sherman ; Sarah A. Schnitker ; Anne Doering ; Andrew Slattengren

 

DeepL翻訳

特徴
効率的な文書化のためのEHRの10の戦略
ジェイ・ウィナー

健全なチームの2つの習慣。対立を管理し、感謝の気持ちを実践する
キャサリン・フローリオ・ピパス

プロフェッショナルキャリアプランの策定
ロバート・J・モトリー;エイミー・マクマリン

ダイレクトプライマリケアへの移行
ライアン・カウフマン

部署紹介
編集者より
ホスピタリスト、緊急医療、パンデミックの時代に患者関係を維持する - 無料 フルテキスト
サリナ・B・シュレーガー

補足
肺炎球菌予防接種率の向上
バリューベースド・ペイメントの理解。家庭医のための入門書
真珠の練習
- EHRの「付箋紙」を使用して患者と個人的につながる - 危機を乗り越えてチームに話しかける - 検査前と検査後の作業のクレジットを取得する

コーディングとドキュメンテーション
- 修飾子 QW を必要とする検査 - 新生児:新患か否か?- 新人患者のための共有サービス - トランスジェンダー患者のための性別サービスのコーディング - 病気の副鼻腔症候群によるペースメーカー

最後の言葉
不安定な時代に忍耐力を養うための10のヒント
Michelle D. Sherman ; Sarah A. Schnitker ; Anne Doering ; Andrew Slattengren

 

気になったものを順次さらっと記事にしていこうと思います!

 

続きを読む

家庭医療学修士

みなさん、こんにちは。

週末は娘とみなとのもり公園をチャリで爆走して疲れ果てたまっつんです。

 

ちなみにこんなとこ↓(赤いところが自転車レーンです)

f:id:drmatsu:20200718220635j:plain

https://saitoshika-west.com/blog-entry-755.htmlより拝借)

 遊具はないですが、広くてきれいでおすすめですよ〜!

 

さて、タイトルにある家庭医療学修士ですが、耳に覚えのある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

 

そもそも修士とは?

 

drs-medicine.com

この記事によると、よくある医学部卒業後に「大学院に入って学位を取る」ってのは博士になるわけです。では修士ってどんなときに出てくるの?

 

例えば、MPH。

www.med.nihon-u.ac.jp

 

それから、MBA

mba.nucba.ac.jp

 

他にも、医療人類学修士に進まれた先輩もいます。

 

要は、「医学部内で勉強していないこと」を学ぶときには修士から始める、ということかと思います。

 

続きを読む

FMカンファ 2020/7/7

みなさま、こんにちは。

 

僕らの病院では、毎週火曜日に専攻医・指導医集まってFMカンファをやっています。

(FM=Family Medicine)

 

これは特に形式があるわけではなく、専攻医にモヤモヤ・困った症例をいくつか出してもらって、コメントを出し合って深めていく、というカンファレンスです。

 

今回出た症例はこちら。

 

続きを読む

多職種連携のTipsなど

みなさん、こんにちは。

 

最近、病棟で専攻医に行った指導を振り返ってみます。

 

90代後半、寝たきり施設入所の方が食思不振で入院、Group G Streptococcusの菌血症あり点滴治療したが食思不振が続いている、という症例です。

 

続きを読む

第2回 在宅医療連合学会

みなさま、こんにちは。

 

先週末は日本在宅医療連合学会のオンライン学会でした。

 

参加した(というか視聴した)プログラムはこちら。

・シンポジウム4 在宅医療の質とはなにか?

・シンポジウム17 病院が実施する在宅医療の現状と課題

・基調講演2 これからの日本の在宅医療はいかにあるべきか

・シンポジウム41 指導医大

・シンポジウム54 訪ねる、集う、出かける、育つ。~医療的ケア児に在宅医療と共に居場所を届ける~

 

まずはあらためて感じた、リアルとオンラインの違いについて。

  リアル オンライン
集中力 高いことが多い
(睡眠欲が勝つこともしばしば)
途切れがち
邪魔が入りがち(子供とか子供とか子供とか…)
感動 講師の熱量に影響を受けることあり スライドの美しさに胸打たれることあり
学び方 その場でPCにタイピング とりあえずスクリーンショット
内容は後で記述orタブレットに記録
負担感 移動時間、宿泊手配などの手間あり 家でつなげるだけ 楽ちん
付加価値 思わぬ人との出会いあり
日常を離れたリトリートの側面あり
家族にも見せることができる
(医療関係者ならなおよし)

また、音声の途切れやスライドが出ないなど、オンラインならではのトラブルも多々見られました。

 

個人的には、やはり学会の魅力は「人とつながる」ことで「可能性を広げる」ことなのかなと思います。「新たな知見を得る」ことはこのご時世、他にもいくらでも手段はありますし。

コロナ禍が早く収束に向かうことを祈っています…

 

次に思ったことは「日本プライマリ・ケア連合学会の知り合いめっちゃ出てるやん!」です。それもベテランだけでなく若手も。そういうプログラムを選んでいるだけかもしれませんが、この2つの学会の強いつながりを感じました。

 

続きを読む

DOCTOR'S MAGAZINE

みなさん、こんにちは。

 

昨日はプログラムの見学に初期研修医の先生が来てくださいました!

きっかけは雑誌「総合診療」の若手ロールモデル特集で、荒先生のキャリアを見て来ていただいたとのことでした。

そして、DOCTOR'S MAGAZINEに自分が書いた記事を読んでくれていたことが判明し、嬉しく思ったので記事にしてみました。

 

お聞きすると、自分のキャリアをどうしようか、どの科を選ぶか迷い始めた頃に、溜めてあったDOCTOR'S MAGAZINEの記事を色々眺めて、こんなふうになりたいと思った記事をスクラップして考えていったそうです。

 

なるほど、そんなやり方もあるのだな〜と関心したのと、そのスクラップの中に自分の記事も入っていたというので余計に嬉しかったです✨

とはいえこの話になるまで、記事を書いた人と僕が一緒だと気づかなかったとのことなので、もうちょっとアピールが必要なのかもしれません…

 

※会社の許可が得られたので記事も載せますね

f:id:drmatsu:20200701090728j:plain

DOCTOR’S MAGAZINE 2018年12月号 掲載