神戸の若手家庭医のブログ

神戸在住の30代若手家庭医が日々の生活や学びを綴るブログです。

FMカンファ 2020/7/7

みなさま、こんにちは。

 

僕らの病院では、毎週火曜日に専攻医・指導医集まってFMカンファをやっています。

(FM=Family Medicine)

 

これは特に形式があるわけではなく、専攻医にモヤモヤ・困った症例をいくつか出してもらって、コメントを出し合って深めていく、というカンファレンスです。

 

今回出た症例はこちら。

 

 

①80代男性

 以前にも相談のあった症例。

 その時は他院で認知症と言われたことに腹を立て+運転免許更新のタイミングで

 診断書希望で来た、というシチュエーション。

 まずは継続性を保とう、ということになっていました。

 で今回は、3週間前に免許取り消しとなりそこから元気がなくなって

 引きこもっているということを妻から聞いた、という話でした。

 

 高齢者の食思不振、という話は軽く流し(以前、本にまとめたのを見てもらう

 専攻医が何に困っているのか、を掘り下げました。

 

 そうして見えてきたのは、食思不振の精査や治療を

 ”受けてくれないのではないかという不安"でした。

 

 そこで以下のことを議論しました。

 ・患者の価値観(健康観)をどう探るか

 ・どんな言い方で聞くか

 ・本人と家族の認識にズレはないか

 

 もしかしたら長生きは望んでいないかもしれないし、逆になんでも調べたいかも

 しれません。その思いを汲んで、精査を組み立てていきましょう。

 (ただし、うつ病は除外した上で)

f:id:drmatsu:20200710233720j:plain

 

②50代女性 アルコール依存症

 てんかんの既往もあり、飲酒により発作を起こしたこともある

 コロナの影響で今は無職

 家族からも酒をやめるように言われているがやめられていない

 どうアプローチするか?

 

 これまた専攻医が困っているところを探ります。

 どうやら"無関心期"(僕は"前熟考期"と呼びたい派です)と考えており、

 種まきくらいしかできないのかなと思っている様子でした。

 そこでちょっと掘り下げてみます。

 

 「朝から飲んだりするのか?」→夕食のときだけ

 「失業との関係は?」→なさそう

 「住んでるところは?」→駅の近く(運転免許なくても困らない)

 この時点で、本人は飲酒の害を実感していないのでは、と仮説がたちます。

 

 ですので、必要なのは重要度を高めるアプローチで、動機づけ面接がヒントに

 なるかもね、とアドバイスをしました。

 

 また、家族も半ば見放している状況、と言っていたので、

 アルコール依存症という問題を"外在化"することで家族を治療に巻き込む

 ことができるかもしれない、ともアドバイスしました。

 

 そうはいってもアルコール依存症の治療は大変です。

 やめられない中でどう健康を維持していくのか、というプランも

 並行して考えていくほうがよいでしょう。

f:id:drmatsu:20200710235134j:plain

 

③家族で診ることになった症例

 もともと僕がみていた家族です。98歳の女性とその息子たち。

 ひょんなことで専攻医がみることになったのですが、徐々に老衰に向かっている

 中で様々な要求を息子たちから受けて困っている、とのことでした。

 

 しかし、ディスカッションを通して見えてきたのは、息子たちの要求が

 おかしいのではなく、それを伝える道筋がよくないのでは、ということでした。

 

 彼らは希望をケアマネに伝えたり、地域連携室に伝えたり、医師に伝えたり

 していて、医師の思惑と違う形でケアマネが動いていたりしていたのです。

 

 それを解決するには、情報の道筋を整える・情報のハブを設定するのが有効です。

 そして、医療介護側が綿密にコミュニケーションをとり、一枚岩になることです。

 

 こうした、経営学的な視点(チーム形成、組織論)も患者ケアには必要です。

 

f:id:drmatsu:20200711000433j:plain